刑罰の正当化根拠尺度短縮版(S-JPS)

背景

全項目版から理論的(内容的)妥当性や他変数との相関を加味して各因子2項目を抽出した短縮版です。因子構造は原尺度と同じく「応報」「復讐」「一般予防」「改善更生」「隔離」の5因子です。

教示文

【全項目版と同様です】
犯罪が行われると、それを犯した人に対して罰金などにより財産を奪う、刑務所などへの収容により自由を奪う、また場合によっては死刑により生命を奪うといった刑罰が科されます。このような受ける人にとっては苦痛である刑罰が存在する理由は何でしょうか。以下には、刑罰が、なぜ・何のために存在するかに関する文章が書かれています。それぞれの文章は、あなたの考えにどの程度当てはまりますか。「全くそう思わない」から「とてもそう思う」の中から1つ選んで回答してください。

選択肢

【全項目版と同様です】

  • 全くそう思わない
  • そう思わない
  • どちらとも言えない
  • そう思う
  • とてもそう思う
項目内容(24項目)
因子名項目
応報
(2項目)
行われた犯罪に対して常に刑罰を科し,正義を実現するため
犯罪行為に対する責任に見合った罰を科すことで,その責任を清算させるため
復讐
(2項目)
被害者やその遺族の復讐感情を満たすため
一般の人の処罰感情を満たすため
一般予防
(2項目)
犯罪者を処罰することで,「やはり犯罪はいけないことだ」という人々の規範意識・正義感をより強化するため
犯罪者の処罰を通じて,将来犯罪者になる可能性のある人を犯罪へと向かわせないようにするため
改善更生
(2項目)
刑罰により犯罪者を改善・教育し,再犯を防止するため
刑罰により犯罪者の犯罪しがちな性質を改善し,二度と犯罪しないようにするため
隔離
(2項目)
刑の執行により自由を奪い社会から隔離することで,犯罪者から社会を守るため
犯罪者を刑務所に入れるなどし社会から隔離することで,一時的ないし永続的に犯罪を行えないようにするため
出典
  • 向井智哉・湯山 祥 (2022). 刑罰の正当化根拠尺度(JPS)と短縮版尺度(S-JPS)の作成 実験社会心理学研究, 62(1), 25-37.doi: 10.2130/jjesp.2203
尺度を使用している論文
  • ページ上部に戻る