その他
学位論文
- 厳罰傾向の規定要因の検討――後期近代論を参照した統合モデルの提示―― 早稲田大学
研究会等
- 向井智哉・綿村英一郎 (2023). 提案――『法と心理』誌はマイクロパブリッシング制を導入するべきである―― 法と心理学会第24回大会(フラッシュスピーチ)
- 向井智哉・ブルースター, デイビッド・高橋有紀・竹中祐二・鈴木政広・相良 翔・相澤育郎 (2022). テキストマイニングを用いた都道府県再犯防止推進計画の検討 第4回ECCRN公開研究会
- 向井智哉 (2022). 違法ダウンロードに関する説得効果の心理学的検討――準実験法による実証―― パブリック・ドメイン研究会 兼 第54回東京大学知的財産法研究会
- 向井智哉 (2021). 法と道徳の関係性――共同研究の提案―― 第6回法と心理学会オンライン研究会
- 向井智哉・松木祐馬・西川 開 (2021). 違法ダウンロード行為を規定する要因のモデル化の試み パブリック・ドメイン研究会 兼 第34回東京大学知的財産法研究会
翻訳
- サンプソン, R. J., ラウブ, H. H. 相良 翔・大江將貴・吉間慎一郎・向井智哉 (訳)(2025). 犯罪へ至る道,離れる道――非行少年の人生―― ちとせプレス
(Sampson, R. J., & Laub, H. H. (1995). Crime in the making: Pathways and turning points through life. Harvard University Press.)
- ガーランド, D., 向井智哉 (訳) 藤野京子 (監訳)(2016). 処罰と近代社会――社会理論の研究―― 現代人文社
(Garland. D. (1990). Punishment and Modern Society: A Study in Social Theory. Chicago: Chicago University Press.)
- ポッターエフロン, R. T., & ポッターエフロン, P. S., 藤野京子 (監訳)(2016). アンガーマネジメント 11の方法――怒りを上手に解消しよう―― 金剛出版
(Potter-Efron, R. T., & Potter-Efron, P. S. (2009). Letting Go of Anger: The Eleven Most Common Anger Styles And What to Do About Them. Readhowyouwant.)
助成金等
- ■ 社会安全研究財団 若手研究助成
- ■ トヨタ財団共同研究助成(2022年度)(代表者:綿村英一郎)
- ■ 第51回三菱財団人文科学研究助成(2022年度)(代表者:綿村英一郎)
- ■ 末延財団法科大学院奨学生(2021年度)
- ■ 法と心理学会若手研究者助成(2018年度)
- ■ 早稲田大学大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金(2017年度)
- ■ 日本犯罪心理学会研究助成(2016年度)